専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座
キャリア形成促進プログラム文部科学大臣認定
京都医健の社会福祉科の取り組みが、文部科学省の公式YouTubeチャンネルで取り上げられました。
社会福祉士ってどんな仕事?
社会福祉士は、生活困難に直面している人に対して、社会福祉の専門的知識や技術をもって相談に応じ、問題解決に向けて援助する専門職です。一般的にソーシャルワーカーとも呼ばれており、関係機関、関係職種と連携しながら援助を行うことが求められます。児童、高齢、障がい分野以外にも、医療、教育、更生保護の分野においても活躍の場が広がっており、相談援助のエキスパートとして重要な役割を担っています。
活躍できる場所

行政
福祉事務所(ケースワーカー)
地域
社会福祉協議会
高齢
特別養護老人ホーム/デイサービスセンター/介護老人保健施設/地域包括支援センター
児童
児童相談所/児童養護施設/児童自立支援施設/母子生活支援施設
障害
地域生活支援センター/障害者支援施設/生活介護事業所/就労支援事業所/グループホーム
医療(医療ソーシャルワーカー)
総合病院/一般病院/回復期病院
更生保護
地域生活定着支援センター/更生保護施設/保護観察所(社会復帰調整官)/少年院/刑務所
教育(スクールソーシャルワーカー)
小中学校
福祉関連企業
毎年トップレベルの国家試験合格率

合格まで導く国家試験合格サポート
-
独自の国家試験対策講座
-
姉妹校と連携した国家試験対策センターを設置
-
卒業後無料サポート制度
-
教員による個別指導
-
学生同士の勉強会
-
早期からスタートする模擬試験
-
卒業生による補講
-
実習対策
合格者の声
-
-
68歳でのチャレンジ!若いクラスメイトに元気をもらいました!
社会福祉科 2018年卒
桐生さん
京都教育大学出身
-
-
-
人生で一番真剣に勉強に取組んだって言えます。
社会福祉科 2017年卒
土井さん
大阪国際大学出身
-
就職に強い!
就職のための5つのサポートシステム
- 1キャリアセンターと担任が連携しWサポート
- 2一人ひとりをフォローする就職セミナー
- 3企業・病院・施設との太いパイプ
- 4就職に直結する実習
- 5生涯就職サポートシステム

求人数
滋賀・京都の病院・福祉施設を中心に


就職実績
公務員・社会福祉協議会・福祉事務所・団体
大阪府職員/京都府職員/滋賀県職員(児童相談所)/富山県職員/茨木市職員/高島市職員/大阪市職員/彦根市職員/橿原市職員/寝屋川市職員/社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会/社会福祉法人 京都府社会福祉協議会/社会福祉法人 京都市社会福祉協議会/社会福祉法人 高槻市社会福祉協議会/社会福祉法人 守山市社会福祉協議会/社会福祉法人 南丹市社会福祉協議会/社会福祉法人 京都府社会福祉事業団/社会福祉法人 京都総合福祉協会/一般財団法人 宇治市福祉サービス公社/幸重社会福祉士事務所/NPO法人 草津市心身障害児者連絡協議会/京都市岩倉地域包括支援センター/彦根市子ども療育センター 他多数
病院・クリニック
大阪医科大学附属病院/医療法人財団 医道会 十条武田リハビリテーション病院/医療法人社団 石鎚会 田辺中央病院/医療法人 菅原クリニック/医療法人 幸生会 琵琶湖中央病院/医療法人社団 美松会 生田病院/医療法人 清仁会 シミズ病院グループ/医療法人 柏友会 樟葉病院/医療法人 和松会 六地蔵総合病院/京都大原記念病院グループ/医療法人財団 光明会 明石こころのホスピタルCOCORO/医療法人 清仁会 水無瀬病院/医療法人水の木会 下関病院/医療法人静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター 他多数
福祉施設
社会福祉法人 宝塚さざんか福祉会/社会福祉法人 福朗 母子支援施設ヴェインテ/社会福祉法人 永山会 しがそせい苑/社会福祉法人 永山会 そせい苑/更生保護法人 盟親/社会福祉法人 城陽福祉会/社会福祉法人 真昌会 総合高齢者福祉施設 上牧の郷/社会福祉法人 七施会 特別養護老人ホーム メルシーうずまさ/社会福祉法人 花の会 第三共働舎 花の会/社会福祉法人 アイアイハウス/株式会社 エンカレッジ/社会福祉法人 新明塾 工房ソラ/社会福祉法人 小鳩会/社会福祉法人 さざなみ学園/社会福祉法人 嵐山寮 特別養護老人ホーム嵐山寮/洛和会ヘルスケアシステム 洛和ヴィラ桃山/洛和会ヘルスケアシステム 洛和山科小山児童園 てくてく親子教室/社会福祉法人 みねやま福祉会/社会福祉法人 青谷学園/社会福祉法人 平安徳義会養護園/社会福祉法人 あすこみっと/ヴィスト株式会社/オムロンエキスパートリンク株式会社/社会福祉法人京都基督教福祉会 児童発達支援センター 洛西愛育園/社会福祉法人花ノ木 花ノ木医療福祉センター/ハッピーテラス株式会社 ディーキャリア 他多数
就職サポート年間スケジュール
転職活動もサポートします!!

1年間のスケジュール
働きながらの通学が可能!未経験から国家資格と実践力を手に入れる1年間
入学前 |
![]() 入学前授業【Myスクール】 |
---|---|
4月 |
![]() 入学式 |
5月 |
![]() ゴールデンウィーク休暇(3~4日間) |
6月 |
![]() 医健祭(学園祭) |
7月 |
![]() 福祉就職フェア |
8月 |
![]() お盆休み(3〜4日間) |
9月 |
実習指導者会議 |
11月 |
![]() 相談援助実習①(3週間) |
12月 |
冬期休暇(約1週間) |
1月 |
国家試験 直前対策 |
2月 |
![]() 国家試験(2月初旬の日曜日) 相談援助実習②(3週間) |
3月 |
![]() 実習報告会 |
カリキュラム
1週間の時間割(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
18:20〜19:50 | 児童や家庭に 対する支援と 児童・福祉制度 |
心理学理論と 心理支援 |
高齢者に 対する支援と 介護保険制度 |
相談援助の 理論と方法 |
就労支援 サービス |
20:00〜21:30 | 低所得者に 対する支援と 生活保護制度 |
保健医療 サービス |
社会保障 | 相談援助の 理論と方法 |
更正保護制度 |
土 | |
---|---|
9:20〜10:50 | 現代社会と 福祉 |
11:00〜12:30 | 相談援助 実習指導 |
13:20〜14:50 | 相談援助 実習 |
(5月〜) 15:00〜16:30 |
国家試験 受験対策講座 [無料] |
※日曜・祝日に授業を行う場合があります。
共通科目
- 人体の構造と機能及び疾病
- 心理学理論と心理的支援
- 社会理論と社会システム
- 福祉行財政と福祉計画
- 権利擁護と成年後見制度
- 社会保障
- 現代社会と福祉
- 地域福祉の理論と方法
- 低所得者に対する支援と生活保護制度
- 保健医療サービス
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
演習・実習
- 相談援助実習指導
- 相談援助実習
- 相談援助演習
- 国家試験対策演習
専門科目
- 社会調査の基礎
- 相談援助の基盤と専門職
- 福祉サービスの組織と経営
- 高齢者に対する支援と介護保険制度
- 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
- 就労支援サービス
- 相談援助の理論と方法
- 更生保護制度
充実の演習授業
相談援助の実践力を高めるため、グループワークやロールプレイを実施します。
-
-
自己覚知と自他に対する気づき
グループワーク等を通して自分自身の考えや感情などのパターンを理解します。
-
-
事例研究
相談援助の事例を通して支援の道すじを実践的に学びます。
-
-
対人援助場面の実際
学んできた対人援助技術を実践する力を身につけます。
相談援助実習

各学生のテーマに基づき、児童・高齢・障害等の関連施設や病院で180時間の実習を行います。授業や演習で学んだ理論を現場の体験と統合させながら、実践現場における社会福祉士の業務や支援方法を理解します。
実習報告会

特別講義
業界の第一線で活躍する社会福祉士を招いて特別講義を実施
-
児童×社会福祉士
「子どもの未来を支える社会福祉士 -子どもの貧困と向き合うソーシャルワーカーとは-」
NPO山科醍醐こどものひろば理事長 村井 琢哉氏 -
医療×社会福祉士
「京都大学病院のソーシャルワーカーが語る-医療現場の実際-」
京都大学医学部附属病院 地域ネットワーク医療部
医療ソーシャルワーカー 隈村 綾子氏
多職種連携特別コラボ授業
京都で唯一!!リハビリ3職種理学療法士作業療法士言語聴覚士と社会福祉士精神保健福祉士を養成する学校
多職種連携事例検討会

リハビリ職の学生と医療ソーシャルワーカーをめざす社会福祉科の学生が、事例を通してそれぞれの立場で患者様について考える授業です。医療と福祉の視点を組み合わせることで、まさに病院内での多職種連携の在り方を在学中に学内で実践することができます。
多職種で活躍する卒業生

京都医健はここが違う!社会福祉科の強み!
京都で唯一!夜間1年制の社会福祉士の一般養成課程
通学制で学ぶメリット
-
1国家試験・就職サポートの充実
個別面談等を重ねながら1人1人の状況に合わせて試験対策や就職サポートをきめ細やかに行うことができます。
-
2現場に強い!実践力が身に付く!
資格取得だけがゴールではなく、現場で活躍できる社会福祉士をめざして、演習授業等で実践力を磨くことができます。
-
3学習環境
同じ目標をもったクラスメイトと助け合い、教員と直接対話しながら授業進めるので、理解度のアップや記憶の定着につながりやすいです。
ココが違う!!通信制との違い
-
先生に対面ですぐ聞けるのでわからないところもその場で解決!
-
図書室やキャリアセンターなどの施設が充実!
-
実習先の紹介や実習中の訪問等サポートが手厚いから安心!
仕事と両立!働きながら学べる夜間部
夜間部なので昼働いて夜学ぶことが可能。国家資格をめざしながら収入を確保することもできます。
アクセスも便利なので、仕事との両立がしやすいです!
ワーク&スタディ制度

キャリアセンターが福祉施設やデイサービスなど学びに関係のあるアルバイト先を紹介するので、在学中から経験を積むことができます。
- 医療・福祉分野のアルバイト先を学校が紹介
- 現場経験を積みながら収入を得られる
- 現場経験をアピールできる!そのまま就職につながることも
アルバイト先
高齢者施設 / デイサービス / 障害者施設 / 病院受付 / 訪問介護事業所 / リハビリ施設 / 健康増進施設 など
京都医健だからできる!学生生活&サポート
-
クラブ&ゼミ活動
オススメ!「対人援助ゼミ」
クラブやゼミ活動にも参加できます。授業時間外にコミュニケーション力向上を目的とした「対人援助ゼミ」は、実習対策にもなります! -
卒業後研修
業界の特別講師などを招き、スキルアップなど様々なテーマで卒業生に向けたセミナーや卒業生同士の勉強会を開催しています。
-
図書室
年間300日以上開放。蔵書も多く、9:00~21:45まで利用できるので勉強に集中できます。
-
トレーニングルーム
無料で利用できます。勉強のリフレッシュにおすすめ!専属のトレーナーが常駐しています。
-
附属接骨院・治療院
学内には柔道整復の施術を目的とした接骨院と、鍼灸の施術を目的とした鍼灸治療院があります。
-
学生マンション紹介
社会人入学者にも一人暮らしのための学生マンションを紹介しています。学校すぐ近くや家具付きも人気です。
-
学割
社会人入学の方も通学定期や公共施設など学生割引が利用できるので経済的にも負担が軽減されます!
-
SSC(スチューデントサービスセンター)
専属のカウンセラーが様々な悩み相談に応じます。プライバシーを尊重し、最適な環境を設けています。
2つの資格を取得できる!Wライセンスサポート制度
Wライセンスのメリット
- 就職先の幅が広がる!
- 資格手当などがプラス!
- 2つめの資格試験は共通科目受験免除!
Wライセンス取得サポート制度
京都医健に入学し、最短2年間で社会福祉士精神保健福祉士をめざす方には学費サポート制度があります。
-
例)1年目:社会福祉科 ⇒ 社会福祉士を取得
2年目:精神保健福祉科に再入学精神保健福祉科の入学金10万円相当+学費10万円相当
合計 20万円相当免除 -
※2年目に専門実践教育訓練給付金制度を利用する場合、Wライセンス取得サポート制度による学費免除によって専門実践教育訓練給付金制度の給付額が変わります。
学生の声

社会福祉科
蒲原さん
京都女子大学出身
夜間部ならでは!昼間の時間を有効活用してやりたいことにチャレンジ!
大学卒業京都医健入学
-
大学のゼミで乳幼児保健領域について学びを深めてきました。その中で、子どもの貧困に興味を持ち、大学卒業後、社会福祉士の国家資格をめざして再進学しました。
京都医健を選んだのは、夜間であることが1番の理由です!昼間の時間を有効活用できることが魅力でした。大学生の頃から関わっている社会的企業のインターンシップを継続しています。スタートアップの会社なので、自分にできることはなんでも取り組むようにしています。福祉のことだけでなく、やりたいことにいろいろチャレンジできる1年にしたいです!
私はどんな境遇の子どもでも、自分らしい人生選択ができるような支援をしたいと考えています。日本だけでなく、いずれは海外でもフィールドワークを通して学びたいです。

社会福祉科
脇田さん
同志社大学出身
これまでの培った社会人経験やスキルも活かしたい!
大学卒業印刷会社勤務ハウスエージェンシー勤務京都医健入学
-
親が介護サービスを受けることになった時に感じた、制度や手続きの難しさをもっとわかりやすく発信できればと思い、社会福祉士に興味を持ちました。通信制とも迷いましたが、同じ目標を持ったメンバーと切磋琢磨してお互い助け合えることは通学制ならではです。
オープンキャンパスで未経験の私に対して、「あなたのキャリアはきっと役に立ちますよ」という先生の言葉が大きな後押しとなりました。知識と専門性をしっかり身につけ、これまでの社会人生活で培ったスキルも活かしたいです。

社会福祉科
河島さん
京都女子大学出身
この1年間は、私の人生にとってとても貴重な経験。
大学卒業金融機関勤務京都医健入学
-
知り合いの息子さんが京都医健に入学し、社会福祉士を取得したという話を聞き、私にもそういう選択肢があるということを知りました。国家試験合格率も就職率も高かったので、私もここで勉強したいなと思い、入学を決めました。将来は、医療分野で幅広い世代や立場の方の支援に携わりたいと考えています。この1年は、私の人生においてとても貴重な1年だと思うので、今しかできないことに取り組んでいきたいです。卒業時には、この1年で努力したこと、楽しかったこと、経験したこと等を胸を張って言えるように 日々過ごしていきたいです。

社会福祉科
𠮷澤さん
桃山学院大学出身
子どもの“虐待ゼロ”が私の願い。児童福祉分野で活躍したい!
大学卒業鉄道会社駅員専門学校職員京都医健入学
-
私は前職の専門学校で学生と接する機会が多く、ひとり親家庭が抱える課題に触れたことがきっかけで、児童福祉に関わる仕事がしたいと思いました。また、児童虐待のニュースを見る度に悲しい気持ちになり、倍以上の大きさの大人に暴力を振るわれた子どもは、想像を絶する恐怖を味わっていると思います。虐待を受ける子どもがゼロになることが私の願いです。現在、様々な年齢・経験のある方々と共に学んでいるので、クラスメイトと交流を深めたいです。そして社会福祉士の勉強を通して人としてもレベルアップし、新たな自分を発見したいです。
学生生活 キャンパスライフの様子を紹介!!
クラスメイト

幅広い年齢と社会経験を持つ学生が共に学びます!クラスは毎年とっても仲が良く、国家試験に向けて団結しています!
プライベート

授業終了後などに学生同士がご飯会で交流を深める姿もよく見かけます!一生の仲間との出会いがあるかもしれません。
学園祭

京都医健の学園祭にも参加します!ノンアルコールBarを出展したり、装飾や買出しなど学生生活を満喫しています!
卒業式

卒業式では、1年間共に走り続けてきた先生や仲間と別れを惜しみ、合格の喜びを分かち合います。
社会福祉科&精神保健福祉科DATA

前職例
生命保険会社勤務、銀行員、エステティシャン、ブライダルプランナー、営業職、医療事務、事務職、受付、スポーツトレーナー、不動産会社勤務、IT関係、コンサルタント、介護職、ケアマネジャー、理学療法士、病院スタッフ、福祉施設職員など
専門実践教育訓練給付制度を利用している人

入学要件

※実務経験とは、福祉施設・医療機関など指定施設において「相談援助業務」に従事することをいいます。
学費サポート制度
専門実践教育訓練給付制度
ハローワークによる社会人の再進学のための学費サポート制度
京都医健専門学校の社会福祉科・精神保健福祉科は専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座となっております。
対象者 ①②を満たす方
①雇用保険に通算2年以上加入
②入学時に在職中もしくは離職後1年以内の方
給付額
最大 56万円(年間)
(在学中40万円・卒業後条件を満たせば16万円給付)
※詳しい条件がありますので、お問い合わせください。
介護福祉士等修学資金貸付制度
本校を卒業後、京都府内の福祉施設に就職を考えている方対象
貸付限度額
月額5万円
入学準備金20万円
就職準備金20万円
給付額
最大 56万円(年間)
実務経験者・有資格者の学費免除制度
入学前までに実務経験が1年以上ある方
実習費 10万円相当免除
入学前までに社会福祉士もしくは精神保健福祉士を取得している方
学費 10万円相当免除