作業療法士ってどんな仕事?
病気やケガなどで身体や精神に障がいのある方に対して、「作業活動」や「日常動作訓練」によるリハビリを提供します。作業療法により日常生活に必要な応用動作の回復を図ります。
どんなリハビリ?
-
ゲーム・レクリエーション活動
- ボール、風船遊び
- からだの体操
- 自然とのふれあい、散歩 など
-
手芸· 工作活動
- 折り紙、色塗り
- 革細工、藤細工
- 裁縫、編み物 など
-
日常動作訓練
- 更衣や入浴、トイレ
- 調理、家事、趣味
- 字を書く、お箸を使う など
-
社会的適応訓練
- 地域活動への参加
- 就労、就学の訓練
- 環境の調整 など
作業療法士と理学療法士との違い
もし、
手足の不自由な方が「買い物に行きたい」と言われたら…?

理学療法士のアプローチ
運動療法や物理療法で、「買い物に行けるくらいの運動機能の回復」をめざします。
作業療法士のアプローチ
トータルの機能回復や、生活の工夫を提案します。
今、作業療法士が注目をされる理由
活躍できるフィールドが広い
-
- 発達障がい施設
- 小児病院
- 特別支援学校
-
- 高齢者施設
- 通所施設
- 訪問リハビリテーション
-
- 病院
- リハビリテーションセンター
-
- 精神病院
- 精神科クリニック
一生モノの国家資格!
- 就職に強く一生働き続けられる!
- 転職や再就職もしやすい!
- 国家資格に基づく専門的な技術職!
- 業界からのニーズも高い!
作業療法士は男女ともに働きやすい医療職
- 夜勤や残業が少ない!
- 産休や育休制度もしっかりしている施設が多い!
- 学歴で左右されない!
- プライベートも充実できる!
私が作業療法士を選んだ理由

森田さん
滋賀短期大学附属高等学校出身
看護師と迷っていました!
最初は看護師の道を考えていましたが、自分にもっとぴったりの医療職があるのではと思い、作業療法士という職業に興味を持ちました。身体の一部分のリハビリを担当し、患者様の可能性を自分が広げられるところが、ほかにはないやりがいのある仕事だと感じ、作業療法士をめざそうと思いました。

太田さん
滋賀県立草津高等学校出身
高齢者に関わる仕事に就きたい!
自分がリハビリを受けたことをきっかけに、リハビリ職に就きたいと考え、調べたところ作業療法士という仕事を見つけました。病気で障がいのある方や、機能が低下している高齢者の方の役に立ち、できることを増やすという作業療法士の仕事に大きな魅力を感じました。患者様の生きる力を引き出せるような作業療法士になりたいです。

藤尾さん
高知県立岡豊高等学校出身
精神分野に興味がありました!
祖母が実際にリハビリを受けているのを見て、作業療法士という仕事を知り、興味を持ちました。この時ははっきりとどんな事をするのかイメージがわかなかったのですが、高校時代の部活動で行った心理のテストが、作業療法士のリハビリでも用いられていると知り、ますます作業療法士になりたいと強く思いました。

安達さん
滋賀県立長浜農業高等学校出身
病院で働く仕事を探していました!
私の家族が医療職に就いていて、病院や福祉関係の仕事をしたいと考えていました。病院で働く様々な職種を調べていくうちに作業療法士という仕事を知り、興味を持ちました。作業療法士は小児から高齢者まで、また急性期から回復期まで様々な過程で患者様に関われることに魅力を感じ、この仕事に就きたいと思いました。

押切さん
京都府立日吉ケ丘高等学校出身
福祉職と迷っていました!
もともと、福祉関係の仕事に興味があり、高校生の時に調べていた時に作業療法士という仕事を知りました。患者様と一緒に物を作ったりすることが、直接リハビリにつながるということに魅力を感じ、作業療法士の道に進むことを決めました。今は両親のおかげで学校に通えているので、作業療法士になることで、将来、親孝行できるように頑張ります。

四方さん
滋賀県立栗東高等学校出身
理学療法士と迷っていました!
人の役に立つ仕事がしたいと思い、最初は理学療法士をめざしていましたが、オープンキャンパスで作業療法士は女性が多く、将来たくさんの場面で活躍できるということを知り、自分にピッタリの仕事だと思いました!私のクラスは女子の方が多いですが、男女関係なく仲が良いです。みんなとても明るいので学校に行くのが毎日楽しみです。

森本さん
洛陽総合高等学校出身
理学療法士と迷っていました!
作業療法士は理学療法士と比べ、指先など細かいリハビリもできると知り、興味を持ちました。また精神分野でも活躍できることも目指した決め手です。
今は一番実技の勉強を頑張っています。
そして、勉強以外にも作業療法科はクラスの仲が良く、医健祭などキャンパスライフも充実しています!
将来は、担当した患者様から先生でよかったと言ってもらえるような立派な作業療法士になりたいです。

神谷さん
代々木高等学校 志摩賢島本校出身
4年制専門学校でじっくり学びたい!
勉強で分からないところがあれば、授業以外でも先生方に質問でき、教えていただけることがとても心強いです。
また4年制の専門学校ということもあり、1年生から実習が始まるため、卒業するまで多くの実習に多く行かせていただけるので、即戦力となる作業療法士になれると思いました。
将来はまだどのような分野で働きたいかは決まっていませんが、様々な分野で活躍できる作業療法士になることが今後の目標です。

西河さん
京都府立北嵯峨高等学校
遊びがリハビリになることに魅力を感じました!
輪投げやボールなどの普段遊びで使う道具を治療に使うことができることを知り、作業療法士に興味を持ちました。
入学してからは、たくさんの授業で作業療法士の魅力をさらに知ることができましたが、特に一番思い出に残っていることは、見学実習です。実際に病院に行き、現場の雰囲気や実際の症状を間近で見ることができ、とても勉強になりました。
今後は、どのような状況でも冷静に動ける作業療法士になる夢を叶えるため、いろいろなことに挑戦をしていきます。
この経験、IKENだけ!
高い国家試験合格率!
就職に強い!
業界で活躍する卒業生をチェックしよう!
就職実績
京都府
- 医療法人 晴風園 ほうゆうリハビリテーション病院
- 公益財団法人 丹後中央病院
- 医療法人 清仁会 洛西シミズ病院
- 京都中部総合医療センター
- 日本赤十字社 京都第二赤十字病院
- 国家公務員共済組合連合会 舞鶴共済病院
- 社会医療法人 岡本病院(財団) 伏見岡本病院
- 医療法人社団 恵心会 京都武田病院
- 医療法人社団 医聖会 学研都市病院
- 医療法人 真生会 向日回生病院
- 社会福祉法人 京都社会事業財団 京都桂病院
- 社会医療法人 美杉会 佐藤病院
- 医療法人 亀岡病院
- 社会医療法人 愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院
- 洛和会ヘルスケアシステム
- 一般財団法人 京都地域医療学際研究所 がくさい病院
- 一般財団法人 長岡記念財団 長岡ヘルスケアセンター
- 医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院
- NPO法人 日本学び協会
- 医療法人東和会 第一東和会病院
- 三菱京都病院
- 医療法人社団 千春会 千春会病院
滋賀県
- 社会医療法人 誠光会 草津総合病院
- 医療法人 徳洲会 近江草津徳洲会病院
- 医療法人社団 仁生会 甲南病院
- 医療法人 芙蓉会 南草津病院
- 医療法人 幸生会 琵琶湖中央病院
- 社会福祉法人 恩賜財団 済生会滋賀県病院
- 地方独立行政法人 公立甲賀病院
- 一般財団法人 近江愛隣会 今津病院
大阪府
- 大阪大学医学部附属病院
- 大阪医科大学附属病院
- 医療法人 清風会 茨木病院
- 社会医療法人 信愛会 交野病院
- 関西電力病院
- 医療法人 社団和風会 千里リハビリテーション病院
- 医療法人(社団) 正正会 分野病院
他多数
表示する
作業療法士への4年間
Myスクール
(入学前授業)参加
入学前から無料で授業を受けることができます。
-
1年次
- 見学実習 1日×2回、3日×1回
-
2年次
- 海外実学研修
- 評価・実技
- 検査介助体 実習1週間
-
3年次
- 臨床実習(評価) 4週間+2週間
-
4年次
- 臨床実習(総合) 8週間×2回
表示する
大卒と同等!高度専門士が取得できる
京都医健は4年制なので「高度専門士」の称号が得られます。「高度専門士」とは大学卒業者と同等の学力を有すると公的に位置づけられ就職にも有利です!
大学、3年制専門学校とどうちがうの?
4年制はゆとりがあるので、作業療法士をめざす上で、資格・就職などそれぞれしっかり対策ができます。
作業療法士になるには
- 国家試験
- 実習
- 卒業試験
- 就職活動
この4つの
両立が必要!
- 大学の場合
- 学術的な研究機関であり、教授から学ぶ
- 約4割を占める一般教養科目との両立が必要
- 3年制専門学校の場合
- タイトなスケジュールを乗り越える必要がある
- アルバイトやクラブと両立しづらい
京都医健(4年制)なら!
IKEN だからできる豊富なカリキュラム
学外実習
高齢者施設のボランティアや現場見学を通して、実際に利用者様と関わることでコミュニケーション能力を養います。
-
フェアウインドきの夏祭り
-
しずはうす 夏祭り
-
医健祭
-
明倫地区 ボランティア
-
兵庫県立リハビリテーション中央病院見学
-
明倫地区 夏祭り
学内実習
全授業の約半分が実技の時間!豊富な内容を学内で学習することで、現場で即戦力となる実践力を身に付けます!
-
分野ごとの実習ゼミを
開催幅広い分野で活躍できるように、各分野のスペシャリストの先生がゼミ形式で詳しく解説。
-
患者様招聘授業の
開催しょうへい作業療法を受けた経験がある患者様にご協力頂き、病気の経過や付き合い方を学ぶ授業。3年生の評価実習前に開催
-
定期的な実技対策
模擬患者の対応などを通して、より実践的で現場に近い環境で検査や測定を行う実習。
-
高齢者評価実習
地域に暮らす高齢者の方にお越し頂き、高齢者の方とのコミュニケーション力を身に付けます。
ピックアップ授業
-
スポーツ障がいに対する装具療法
スポーツ選手の「手の外傷」にも対応します。スプリント作製技術は治療の際に大きな武器になります。
-
高次脳機能障がい
交通事故や頭のケガ、脳卒中による脳の障がいについて学びます。
-
チーム医療論
チームとして患者様と関わる専門職の役割について勉強します。
-
治療学(就労支援)
障がい者の社会復帰の支援、考え方や関わり方を学びます。
リハビリ3職種がそろう学校!
チーム医療を学ぶ!

作業療法士、理学療法士、言語聴覚士がそろう学校は京都で唯一!他職種の仕事内容を理解し、今注目のチーム医療を在学中から学べます!
時間割例
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
9:20〜10:50 | 病理学 | 運動学 | 内科学 | チーム医療論 | 基礎作業 療法学Ⅰ |
11:00〜12:30 | 薬理学 | 評価学 | 神経内科学 | 福祉用具 | |
13:20〜14:50 | 作業療法概論 | 整形外科学 | 福祉住環境論 | 精神医学 | |
15:00〜16:30 | 希望者には補講や自己学習のサポートを行っています | ビジネスマナー |
※カリキュラム・時間割・時限は一部変更となる場合があります。
作業療法科の授業を動画で紹介!
IKENだからできる
一人ひとりをしっかりサポート!
だから“資格”と“就職”に強い!!
×一人ひとり
クラス担任制度

各クラスに担任の先生がいるので、勉強や学校生活のこと等、気軽に相談できます。
-
個別面談
-
マンツーマン指導
-
勉強合宿
-
一人ひとりにあわせた学習計画
-
学年を超えた1年~3年合同授業
-
補講の実施で苦手克服!
×一人ひとり
国家試験合格者の声

×一人ひとり
-
見学実習(1年次)
見学実習を通して、自分が今後関わる「対象者」と自分がめざす「作業療法士」のイメージを、具体的に持つことができます。
-
症例報告会
臨床実習で経験したことを教員と共に再確認し、考えを深めます。足りないところを補うことで後期の実習がスムーズになります。
-
臨床実習 3年:4週間+2週間 4年:8週間×2回
臨床実習施設の80~90%は京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良、和歌山の近畿圏にあります。残りの10~20%は愛知、神奈川、福井などですが、いずれも交通の便が良いところにあります。
実習サポート
-
実習指導者会議
長期実習の流れや目的を確認します。事前に実習先で指導頂く作業療法士の先生とお話することで、安心して実習に取り組むことができます。
-
実習中も先生がサポート
初めての環境で不安なことや困り事をすぐに相談できるよう、教員と実習生は毎週1回はメールや電話などで定期的に連絡を取り合うようにしています。
-
遠隔地の実習でも安心!
自宅から通えない実習先でも、学校が滞在先の手配を行うため、安心して実習に取り組むことができます。追加の費用も不要です。
作業療法科の設備をインドアビューでのぞいてみよう!
レクリエーション室
治療としてのレクリエーションについて、その理論と実技を学びます。
基礎作業実習室
木工・金工・陶芸室、織物・絵画・手工芸室の2部屋は、部屋の仕切りを外せば1つの大きな部屋として使うこともできるので、多様な実習が可能です。