専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座
キャリア形成促進プログラム文部科学大臣認定
精神保健福祉士って?
精神保健福祉の領域において、こころの病を抱えている人々や、そのご家族からの相談をお受けし、地域社会で快適に生活できるように支援する国家資格です。近年、社会関係や人間関係が、複雑化、多様化する事により、人々のメンタルヘルス(こころの健康)が重要な課題となり、精神保健福祉士の役割が急速に広がっています。
精神保健福祉士の専門性
ソーシャルワークの知識・技術を基盤とし、精神に何らかの障害のある人に対して、当事者と共に「その人らしさ」を追求した支援を行います。
-
依存症問題
-
自殺問題
-
認知症高齢者問題
-
災害の問題
-
労働基準法
-
労働安全衛生法
-
職場における
自殺の予防と対応 -
トータルヘルス
精神保健福祉士の活躍できる場所
精神科医療の場で
-
国が定めたスペシャリスト
精神科病院・診療所/総合病院精神科/精神科デイケア
生活支援の場で
-
様々な領域で活躍!
地域活動支援センター/グループホーム/就労移行支援事業所/障害者福祉サービス事業所
企業など働く場で
-
ニーズが高まっています!
従業員支援プログラム事業/メンタルヘルスケア事業/リワーク(復職)支援事業
行政・地域の場で
-
専門職採用があるので有利!
自治体・保健所/福祉事務所/精神保健福祉センター/社会福祉協議会
司法福祉の場で
-
社会復帰を任う中心的存在
保護観察所/社会復帰調整官
その他
-
相談援助の専門性を活かして
介護保健施設/地域包括支援センター/ハローワーク/スクールソーシャルワーカー
毎年トップレベルの国家試験合格率

合格まで導く国家試験合格サポート
-
独自の国家試験対策講座
-
姉妹校と連携した国家試験対策センターを設置
-
卒業後無料サポート制度
-
教員による個別指導
-
学生同士の勉強会
-
早期からスタートする模擬試験
-
卒業生による補講
-
実習対策
就職に強い!
就職のための5つのサポートシステム
- 1キャリアセンターと担任が連携しWサポート
- 2一人ひとりをフォローする就職セミナー
- 3企業・病院・施設との太いパイプ
- 4就職に直結する実習
- 5生涯就職サポートシステム

求人数
滋賀・京都の病院・福祉施設を中心に


就職実績
公務員・社会福祉協議会・福祉事務所・団体
大阪府職員/京都府職員/滋賀県職員(児童相談所)/富山県職員/茨木市職員/高島市職員/大阪市職員/彦根市職員/橿原市職員/寝屋川市職員/社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会/社会福祉法人 京都府社会福祉協議会/社会福祉法人 京都市社会福祉協議会/社会福祉法人 高槻市社会福祉協議会/社会福祉法人 守山市社会福祉協議会/社会福祉法人 南丹市社会福祉協議会/社会福祉法人 京都府社会福祉事業団/社会福祉法人 京都総合福祉協会/一般財団法人 宇治市福祉サービス公社/幸重社会福祉士事務所/NPO法人 草津市心身障害児者連絡協議会/京都市岩倉地域包括支援センター/彦根市子ども療育センター 他多数
病院・クリニック
大阪医科大学附属病院/医療法人財団 医道会 十条武田リハビリテーション病院/医療法人社団 石鎚会 田辺中央病院/医療法人 菅原クリニック/医療法人 幸生会 琵琶湖中央病院/医療法人社団 美松会 生田病院/医療法人 清仁会 シミズ病院グループ/医療法人 柏友会 樟葉病院/医療法人 和松会 六地蔵総合病院/京都大原記念病院グループ/医療法人財団 光明会 明石こころのホスピタルCOCORO/医療法人 清仁会 水無瀬病院/医療法人水の木会 下関病院/医療法人静心会 桶狭間病院 藤田こころケアセンター 他多数
福祉施設
社会福祉法人 宝塚さざんか福祉会/社会福祉法人 福朗 母子支援施設ヴェインテ/社会福祉法人 永山会 しがそせい苑/社会福祉法人 永山会 そせい苑/更生保護法人 盟親/社会福祉法人 城陽福祉会/社会福祉法人 真昌会 総合高齢者福祉施設 上牧の郷/社会福祉法人 七施会 特別養護老人ホーム メルシーうずまさ/社会福祉法人 花の会 第三共働舎 花の会/社会福祉法人 アイアイハウス/株式会社 エンカレッジ/社会福祉法人 新明塾 工房ソラ/社会福祉法人 小鳩会/社会福祉法人 さざなみ学園/社会福祉法人 嵐山寮 特別養護老人ホーム嵐山寮/洛和会ヘルスケアシステム 洛和ヴィラ桃山/洛和会ヘルスケアシステム 洛和山科小山児童園 てくてく親子教室/社会福祉法人 みねやま福祉会/社会福祉法人 青谷学園/社会福祉法人 平安徳義会養護園/社会福祉法人 あすこみっと/ヴィスト株式会社/オムロンエキスパートリンク株式会社/社会福祉法人京都基督教福祉会 児童発達支援センター 洛西愛育園/社会福祉法人花ノ木 花ノ木医療福祉センター/ハッピーテラス株式会社 ディーキャリア 他多数
就職サポート年間スケジュール
転職活動もサポートします!!

1年間のスケジュール
働きながらの通学が可能!未経験から国家資格と実践力を手に入れる1年間
入学前 |
![]() 入学前授業(Myスクール)月1回程度(7月〜3月) |
---|---|
4月 |
![]() 入学式 |
5月 |
![]() ゴールデンウィーク休暇(3~4日間) |
6月 |
![]() 医健祭(学園祭) |
7月 |
![]() 福祉就職フェア |
8月 |
![]() お盆休み(3〜4日間) |
9月 |
実習指導者会議 |
11月 |
精神保健福祉援助実習①(約3週間) |
12月 |
冬期休暇(約1週間) |
1月 |
国家試験 直前対策 |
2月 |
![]() 国家試験(2月初旬の土・日曜日) 精神保健福祉援助実習②(約4週間) |
3月 |
![]() 実習報告会 |
カリキュラム
※カリキュラムは予定です。変更する場合があります。
1週間の時間割(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
18:20〜19:50 | 精神保健福祉 相談援助の基盤 (基礎) |
精神保健福祉に 関する制度と サービス |
現代社会と福祉 | 精神保健福祉の理論と 相談援助の展開 |
心理学理論と 心理的支援 |
20:00〜21:30 | 精神障害者の 生活支援システム |
精神保健 福祉援助演習(専門) |
保健医療 サービス |
精神保健福祉の理論と 相談援助の展開 |
福祉行財政と 福祉計画 |
土 | |
---|---|
9:20〜12:30 | 精神保健福祉 援助演習(基礎) 精神保健福祉 援助実習指導(隔週) |
13:20〜16:30 | 精神保健福祉 援助演習(基礎) 精神保健福祉 援助実習指導(隔週) |
※日曜・祝日に授業を行う場合があります。
共通科目
- 人体の構造と機能及び疾病
- 心理学理論と心理的支援
- 社会理論と社会システム
- 福祉行財政と福祉計画
- 権利擁護と成年後見制度
- 社会保障
- 現代社会と福祉
- 地域福祉の理論と方法
- 低所得者に対する支援と生活保護制度
- 保健医療サービス
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
演習・実習
- 精神保健福祉援助実習指導
- 精神保健福祉援助演習(基礎・専門)
- 精神保健福祉援助実習
- 国家試験対策演習
専門科目
- 精神保健福祉の理論と相談援助の展開
- 精神保健福祉に関する制度とサービス
- 精神障害者の生活支援システム
- 精神疾患とその治療
- 精神保健の課題と支援
- 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎・専門)
充実の演習授業
相談援助の実践力を高めるために演習を行います。基本的にはグループで行う体験参加型の授業形態となります。卒業後、即戦力として活躍できる実力を身に付けます。

OSCE(オスキー)
客観的臨床能力試験(OSCE)を実施し、相談援スキルを客観的に評価します。価値や理念、責務、ソーシャルワークの基盤となる視点、機能、理論などが浸透するよう演習→実習指導→実習での連続性を持たせ実践能力の向上を図ります。
業界特別講義
業界の第一線で活躍するソーシャルワーカーに来校いただき、各専門領域についてお話いただきます。現場の力とは何か?現場のリアリティを通して、ソーシャルワーカーとして身に付けておかなければならない「ものの見方」について学びます。
精神保健福祉援助実習

各学生のテーマに基づき、精神保健分野の医療機関と福祉施設において210時間の実習を行います。授業や演習で学んだ理論を現場の体験と統合させながら、実践現場における精神保健福祉士の業務や支援方法を理解します。
実習報告会

ロールプレイ

ロールプレイでは、学んだ知識・技術を「覚える」だけでなく「使える」ように現場を想定して実施します。
現場見学・ボランティア

課外活動の一つとして就労支援や医療の現場を見学に行ったり、ボランティア活動の場も提供しています。
京都医健はここが違う!精神保健福祉科の強み!
京都で唯一!夜間1年制の社会福祉士の一般養成課程
通学制で学ぶメリット
-
1国家試験・就職サポートの充実
個別面談等を重ねながら1人1人の状況に合わせて試験対策や就職サポートをきめ細やかに行うことができます。
-
2現場に強い!実践力が身に付く!
資格取得だけがゴールではなく、現場で活躍できる社会福祉士をめざして、演習授業等で実践力を磨くことができます。
-
3学習環境
同じ目標をもったクラスメイトと助け合い、教員と直接対話しながら授業進めるので、理解度のアップや記憶の定着につながりやすいです。
ココが違う!!通信制との違い
-
先生に対面ですぐ聞けるのでわからないところもその場で解決!
-
図書室やキャリアセンターなどの施設が充実!
-
実習先の紹介や実習中の訪問等サポートが手厚いから安心!
仕事と両立!働きながら学べる夜間部
夜間部なので昼働いて夜学ぶことが可能。国家資格をめざしながら収入を確保することもできます。
アクセスも便利なので、仕事との両立がしやすいです!
ワーク&スタディ制度

キャリアセンターが福祉施設やデイサービスなど学びに関係のあるアルバイト先を紹介するので、在学中から経験を積むことができます。
- 医療・福祉分野のアルバイト先を学校が紹介
- 現場経験を積みながら収入を得られる
- 現場経験をアピールできる!そのまま就職につながることも
アルバイト先
高齢者施設 / デイサービス / 障害者施設 / 病院受付 / 訪問介護事業所 / リハビリ施設 / 健康増進施設 など
京都医健だからできる!学生生活&サポート
-
クラブ&ゼミ活動
オススメ!「対人援助ゼミ」
クラブやゼミ活動にも参加できます。授業時間外にコミュニケーション力向上を目的とした「対人援助ゼミ」は、実習対策にもなります! -
卒業後研修
業界の特別講師などを招き、スキルアップなど様々なテーマで卒業生に向けたセミナーや卒業生同士の勉強会を開催しています。
-
図書室
年間300日以上開放。蔵書も多く、9:00~21:45まで利用できるので勉強に集中できます。
-
トレーニングルーム
無料で利用できます。勉強のリフレッシュにおすすめ!専属のトレーナーが常駐しています。
-
附属接骨院・治療院
学内には柔道整復の施術を目的とした接骨院と、鍼灸の施術を目的とした鍼灸治療院があります。
-
学生マンション紹介
社会人入学者にも一人暮らしのための学生マンションを紹介しています。学校すぐ近くや家具付きも人気です。
-
学割
社会人入学の方も通学定期や公共施設など学生割引が利用できるので経済的にも負担が軽減されます!
-
SSC(スチューデントサービスセンター)
専属のカウンセラーが様々な悩み相談に応じます。プライバシーを尊重し、最適な環境を設けています。
2つの資格を取得できる!Wライセンスサポート制度
Wライセンスのメリット
- 就職先の幅が広がる!
- 資格手当などがプラス!
- 2つめの資格試験は共通科目受験免除!
Wライセンス取得サポート制度
京都医健に入学し、最短2年間で社会福祉士精神保健福祉士をめざす方には学費サポート制度があります。
-
例)1年目:社会福祉科 ⇒ 社会福祉士を取得
2年目:精神保健福祉科に再入学精神保健福祉科の入学金10万円相当+学費10万円相当
合計 20万円相当免除 -
※2年目に専門実践教育訓練給付金制度を利用する場合、Wライセンス取得サポート制度による学費免除によって専門実践教育訓練給付金制度の給付額が変わります。
学生の声

精神保健福祉科
新井さん
立命館大学出身
「ここなら頑張れる!」と思い、京都医健に入学。学ぶことは楽しい!!
大学卒業生命保険会社営業京都医健入学
-
一般企業に就職しましたが、大学で精神疾患の発症メカニズムを研究したこともあり、精神疾患を抱える方の支援を行いたいと思うようになり、精神保健福祉士の道に進むことを決意しました。オープンキャンパスに参加した際に、先生が親身になって勉強や今後のキャリアプランについて悩みを聞いてくださり、「ここでなら勉強も頑張れる!」と思い、京都医健に入学を決めました。
勉強することは大変ですが、新たな気づきや発見があり、毎日楽しいです!クラスメイトと協力しながら、学びを深める1年にしたいです。
将来はクライエントの自己決定を尊重し、その人の強みを活かした支援を共に考えていけるような精神保健福祉士になりたいです。

精神保健福祉科
秋山さん
びわこ成蹊スポーツ大学出身
「声なき声」に耳を傾けられる精神保健福祉士になりたい!
大学卒業スポーツクラブアパレル販売倉庫管理京都医健入学
-
私自身の経験やこれまでの人との関わりの中で、より多くの方をいきいきと生活できるように支えたいと思い、精神保健福祉士をめざしました。京都医健出身の友人がいたことや、オープンキャンパスに参加して先生方のお話を聞いて、入学を決意しました。医療と子どもの分野や、「声なき声をみつける」という疾病に至る前段階の支援にも興味があります。障がいや疾病により苦しむ前に支援ができるように、専門的な知識・技術を学び、心の苦しみと葛藤している人たちの笑顔を、1人でも多く取り戻せる精神保健福祉士になりたいです。

精神保健福祉科
大田さん
京都文教大学出身
子どもや子どもを取り巻く環境にアプローチしたい!
大学卒業京都医健入学
-
大学時代、アルバイトで発達障がいや不登校の子どもと関わることが多く、子どもや子どもを取り巻く環境にアプローチでき、人に寄り添える仕事に就きたいと思い、京都医健に再進学しました。
今は、授業で得た学びを放課後等デイサービスと適応指導教室でのアルバイトに活かせるようにがんばっています。夜間部なので、日中にアルバイトができることも嬉しいです!しっかりと知識を身に付け、子どもの分野で活躍できる精神保健福祉士になりたいです。

精神保健福祉科
豊福さん
日本福祉大学出身
働きながら資格取得をめざす!将来は遺族ケアに関わりたい!
専門学校卒業(鍼灸師・あんまマッサージ指圧師)開業大学卒業京都医健入学
-
母の死とある医師との出会いで、将来はグリーフケア(遺族のケア)に関わりたいと思い、精神保健福祉士をめざすことを決心しました。京都医健は現場のプロの先生方から直接学べるので、様々な知識・経験を教えてもらえることが大きな魅力でした。
現在、仕事を4つ抱えて学校に通っていますが、どれも充実していてやりがいがあります。今年は新型コロナの影響もありましたが、学校の先生がたくさん助けてくれました。それに応えられるよう合格めざして頑張ります!
学生生活 キャンパスライフの様子を紹介!!
クラスメイト

幅広い年齢と社会経験を持つ学生が共に学びます!クラスは毎年とっても仲が良く、国家試験に向けて団結しています!
プライベート

授業終了後などに学生同士がご飯会で交流を深める姿もよく見かけます!一生の仲間との出会いがあるかもしれません。
学園祭

京都医健の学園祭にも参加します!ノンアルコールBarを出展したり、装飾や買出しなど学生生活を満喫しています!
卒業式

卒業式では、1年間共に走り続けてきた先生や仲間と別れを惜しみ、合格の喜びを分かち合います。
社会福祉科&精神保健福祉科DATA

前職例
生命保険会社勤務、銀行員、エステティシャン、ブライダルプランナー、営業職、医療事務、事務職、受付、スポーツトレーナー、不動産会社勤務、IT関係、コンサルタント、介護職、ケアマネジャー、理学療法士、病院スタッフ、福祉施設職員など
専門実践教育訓練給付制度を利用している人

入学要件

※実務経験とは、福祉施設・医療機関など指定施設において「相談援助業務」に従事することをいいます。
学費サポート制度
専門実践教育訓練給付制度
ハローワークによる社会人の再進学のための学費サポート制度
京都医健専門学校の社会福祉科・精神保健福祉科は専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座となっております。
対象者 ①②を満たす方
①雇用保険に通算2年以上加入
②入学時に在職中もしくは離職後1年以内の方
給付額
最大 56万円(年間)
(在学中40万円・卒業後条件を満たせば16万円給付)
※詳しい条件がありますので、お問い合わせください。
介護福祉士等修学資金貸付制度
本校を卒業後、京都府内の福祉施設に就職を考えている方対象
貸付限度額
月額5万円
入学準備金20万円
就職準備金20万円
給付額
最大 56万円(年間)
実務経験者・有資格者の学費免除制度
入学前までに実務経験が1年以上ある方
実習費 10万円相当免除
入学前までに社会福祉士もしくは精神保健福祉士を取得している方
学費 10万円相当免除