IKENの楽しいキャンパスライフ&イベントがまるわかり♪京都医健専門学校ブログ

盲導犬の訓練施設へ見学に★人間の身体の一部として支えてくれる「盲導犬」の大切さ・関わり方を学びました!

あがこんにちは

視能訓練科教員の永谷です★

視能訓練科の1年生が関西盲導犬協会の施設見学に行ってきました

Dsc_5424

Dsc_5419

この授業を担当するのは社会福祉科 宮江先生です

学校からバスに乗ること1時間

京都の亀岡という自然豊かで静かな場所にあります

施設の方にご挨拶をさせていただいた後に、

学生より寄付金をお渡ししました

Dsc_5284

この寄付金は今年の医健祭の参加者に募金をしていただいたものです

ご協力いただいた皆様ありがとうございました

全額関西盲導犬協会にお渡ししました

Dsc_5318

Dsc_5300

その後、施設の方に「盲導犬」についてわかりやすくご講義いただきました

まず、盲導犬は身体障害者補助犬の一つで、
障害のある方の生活をお手伝いするために特別な訓練を受けた犬であるということ。

そして身体障害者補助犬法に基づき認定された身体障害者犬には盲導犬以外に、

耳の障害のある方に生活に必要な音を知らせる「聴導犬」や、

手や足に障害のある方の生活動作をサポート(物を拾って渡す、指示したものを持ってくる、着脱衣の介助)する「介助犬」

が存在するそうですが、そのことを私は今回初めて知りました
Dsc_5307
Dsc_5302

これらの犬はペットではなく、

障害者の方のパートナーであり、補助犬がハーネスや表示をつけている時は、仕事中であり勝手に触ってはいけないこと

じっと見つめたり、話しかけることも気を引く行為となるため、行ってはいけないことを教えていただきました

Dsc_5317_2

みなさんも街中で盲導犬を見かけたら、かわいくても

お仕事の邪魔をしないように、そっと見守ってあげてくださいね

Dsc_5309

現在ではこの補助犬に対する世間の理解も随分と得られるようになってきていますが、
それでもまだペット同様にレストラン、ホテルなどの入店を拒否されたり、タクシーの乗車拒否にあったりするそうです

障害者の方にとっても食事や旅行は大きな楽しみであり、権利でもあります

Dsc_5426

Dsc_5429

そのことを理解してもらうためにパンフレットを作成したり、DVDを使用し皆さんの理解が得られるような活動もしておられました

Dsc_5356

将来、学生さんが視能訓練士として就職した先の病院で補助犬を連れてこられるような場面があったときにどのように対応すればよいか、

 

その時補助犬はどのようするように訓練されているのかなども

具体的な例をあげて詳しく教えていただくことができました

実際に歩いている様子や訓練の様子も見せていただきました

Dsc_5332

Dsc_5334

施設も見学させていただきました!!盲導犬と一緒に暮らすまでには、

この宿泊施設に泊まりながら訓練をうけます
Dsc_5366

障害者の方にとって介助犬というのはその方の一部であり、

 

補助犬にあったらまず拒否することなく受け入れるてみるということが大切だということを学びました

今回施設見学を受け入れてくださいました、関西盲導犬協会様に感謝申し上げます

Dsc_5385

講義の終了と共に、盲導犬もハーネスを外せば

OFFモードにひとなつっこくてみんなのアイドルに

Dsc_5402_2

学生さんも嬉しそう

Dsc_5407_2

盲導犬はただサポートしてるだけでなく、心を通わせることができるのも

求められる理由の一つなんだと実感しました

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
視能訓練科ページは→コチラ
視能訓練科オープンキャンパスは→コチラ
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

この記事をシェアする