業界で活躍する卒業生
就職・資格

業界で活躍する卒業生

鍼灸科
廣田
廣田 さん 2024年卒

うえだウイニング整骨院・治療院

滋賀県立八日市南高等学校 出身

鍼灸科
瀧本
瀧本 さん 2024年卒

カリスタ株式会社 勤務

京都精華学園 出身

理学療法科
谷口
谷口 さん 2024年卒

医療法人同仁会(社団)京都九条病院

京都府 福知山成美高等学校 出身

理学療法科
滝田
滝田 さん 2024年卒

医療法人幸生会 琵琶湖中央リハビリテーション病院

滋賀県 綾羽高等学校 出身

理学療法科
谷口
谷口 さん 2024年卒

地方独立行政法人 公立甲賀病院

滋賀県 綾羽高等学校 出身

理学療法科
竹内
竹内 さん 2024年卒

社会医療法人誠光会 淡海医療センター

滋賀県立甲西高等学校 出身

作業療法科
竹内
竹内 さん 2024年卒

独立行政法人国立病院機構 京都医療センター

滋賀県立甲西高等学校 出身

作業療法科
岩崎
岩崎 さん 2024年卒

医療法人社団恵心会 京都武田病院 京都医療センター

京都府立園部高等学校 出身

作業療法科
森
さん 2024年卒

独立行政法人国立病院機構 近畿グループ

京都両洋高等学校 出身

視能訓練科
増山
増山 さん 2024年卒

医療法人社団 昴会 東近江市立能登川病院

滋賀短期大学附属高等学校 出身

作業療法科
竹元
竹元 さん 2024年卒

医療法人 徳洲会 六地蔵総合病院

京都文教高等学校 出身

視能訓練科
髙田
髙田 さん 2024年卒

いのうえ眼科

滋賀県立大津高等学校 出身

鍼灸科 廣田
廣田 さん 2024年卒

うえだウイニング整骨院・治療院

滋賀県立八日市南高等学校

INTERVIEW

心身とも寄り添える鍼灸師になりたい!

高校生の頃、お世話になった鍼灸院の先生の技術に衝撃を受け、同じような境遇にいる患者様を助けたいと思いました。キャリアセンターで不安な部分を親身になって聞いてくださったので、就職活動中は不安になる事はなかったです。自分の経験が活かす事ができ、キャリアを積んでいく事で人としても成長出来ると思いこの就職先に決めました。患者様の病を治療するだけでなく心にも寄り添える鍼灸師になりたいです。

鍼灸科 瀧本
瀧本 さん 2024年卒

カリスタ株式会社 勤務

京都精華学園

INTERVIEW

患者様が何歳になっても美しく悩みがない身体になって頂けることが目標!

高校の時に、京都医健の先生から話を聞く機会があり、その際に初めて「鍼灸」というものを知り興味を持ちました。キャリアセンターでいくつか鍼灸院を紹介していただき、面接時は履歴書を添削して頂き丁寧な対応で安心できました。いくつかの美容鍼灸院を見てきましたが、「東洋医学を用いて根本的な所から治療する」という方針に惹かれたのが、この院に就職を決めた1番の決め手です。施術を受けてもらう人に何歳になっても美しく悩みがない身体になって頂けることが目標です。

理学療法科 谷口
谷口 さん 2024年卒

医療法人同仁会(社団)京都九条病院

京都府 福知山成美高等学校

INTERVIEW

同じ境遇の選手を支える理学療法士を目指して!

高校の部活動でケガをし、理学療法士の方に支えていただいた事をきっかけに、同じ境遇の選手を支えたいと思い理学療法士を目指しました。実習通じて自分の目標ができ、就職先は自分のなりたい理学療法士の第一歩になると思います。就職活動中は実習や国家試験など、優先順位を決め何から着手すべきか管理し乗り越えました。気になる就職先の情報を、先生から面接練習やアドバイスを頂き自信がつきました。患者様をサポートできるよう頑張りたいと思います。

理学療法科 滝田
滝田 さん 2024年卒

医療法人幸生会 琵琶湖中央リハビリテーション病院

滋賀県 綾羽高等学校

INTERVIEW

一人でも多くの患者様を治せるように!

高校の部活動でケガが多く、スポーツトレーナーの方にお世話になったことをきっかけに、将来スポーツ現場で働きたいと思いました。病院、スポーツの現場や老人保健施設などでも活躍できる、理学療法士を目指したいと思っています。学校では面接練習をたくさんしていただき、面接時は理由やちょっとしたエピソードも加えて伝えると良いよ!と教えていただきました。
就職先は在宅復帰に向けたリハビリテーションができる病院を探しました。たくさんの症例を経験し知識や技術を学ぶと共に、1人でも多くの患者様を治せるように勉強会に積極的に参加して行きたいです。

理学療法科 谷口
谷口 さん 2024年卒

地方独立行政法人 公立甲賀病院

滋賀県 綾羽高等学校

INTERVIEW

一人でも多くの患者様に笑顔を届けられる理学療法士を目指して!

母が医療職で「患者様の笑顔が嬉しい」と話す姿から医療職に興味を持ち、笑顔と元気を届けられる理学療法士を目指しました。就職先は幅広い分野を学べ、知識や技術の向上が図れる所に魅力を感じました。先生、家族や友達の支えがあり就職活動と実習の両立ができたと思います。学校で履歴書や筆記試験対策、面接の細かい所までサポートして頂くことで自信を持つことができました。患者様一人ひとりにあったリハビリを提供し、一人でも多くの患者様に笑顔を届けられる理学療法士になるために経験を積み、夢を叶えたいです。

理学療法科 竹内
竹内 さん 2024年卒

社会医療法人誠光会 淡海医療センター

滋賀県立甲西高等学校

INTERVIEW

実習先の先生方の豊富な知識や技術に感銘を受け実習先に就職!

理学療法士を目指したきっかけは、医療従事者の姉が仕事に対して誇りを持っている姿を見ていたからです。実習先の先生方の豊富な知識や技術に感銘を受け、実習先の淡海医療センターに就職しました。面接練習では、考えや要点の簡潔なまとめ方教えて頂き、本番では落ち着いて受け答えができました。実習で住宅訪問に行き、福祉用具の大切さに気づきました。患者様にあった福祉用具を提案する為に、福祉住環境コーディネーターの資格を取得し、患者様により良い生活を送っていただけるようサポートしたいです。

作業療法科 竹内
竹内 さん 2024年卒

独立行政法人国立病院機構 京都医療センター

滋賀県立甲西高等学校

INTERVIEW

いつでも相談できる環境に感謝!

高校生の頃、家族が作業療法を受けていたことがあります。その時の会話やリハビリ内容を聞いていく中で、作業療法士に興味を持ち始めました。就職活動は、遠方での実習だったこともあり不安でしたが、先生方に相談をしながら進めていきました。チャットでの対応など、いつでも相談できる環境は大変ありがたかったです。安心して本番に臨むことができました。将来は、多分野で活躍できる作業療法士になりたいです。

作業療法科 岩崎
岩崎 さん 2024年卒

医療法人社団恵心会 京都武田病院 京都医療センター

京都府立園部高等学校

INTERVIEW

新しい情報を届けられる作業療法士になりたい

医療職に就いている母の勧めもあり、作業療法士を目指しました。 私は長期実習中に就職活動を行ったため、レポートや発表資料の準備と並行して履歴書や面接の準備を行いました。 限られた時間の中で進めていくのは大変でしたが、京都医健の先生方のサポートや声掛けにより、心に余裕を持つことができたのだと思います。まずは作業療法士として知識や技術を収集し、周りの人へ新しい情報を届けられるようになりたいです。

作業療法科 森
さん 2024年卒

独立行政法人国立病院機構 近畿グループ

京都両洋高等学校

INTERVIEW

多分野で活躍できる作業療法士へ

祖父が入院した際にリハビリを見学させていただく機会があり、作業療法士の存在を知りました。その際、日常生活の幅広い部分に介入できる作業療法士を目指そうと思ったのがきっかけです。キャリアセンターでは、自身の将来像や病院の強みによって様々な施設を紹介してくださり、自分にあった就職先を探すことができました。将来は、多分野で活躍できる作業療法士になりたいと考えています。

視能訓練科 増山
増山 さん 2024年卒

医療法人社団 昴会 東近江市立能登川病院

滋賀短期大学附属高等学校

INTERVIEW

相手の立場に立ち寄り添える視能訓練士に!

高校の進路説明会で、京都医健の先生から視能訓練士の話を聞き、この仕事に興味を持ちました。実習先の視能訓練士の方々の姿に感銘を受け、この病院で視能訓練士になりたいと思いました。実習と就職活動の両立で悩んだ時、チャットやオンラインでキャリアセンターの先生がサポートしてくださり自信を持って就職試験を受けることができました。患者様に寄り添い、一人ひとりの眼の見え方に貢献できる視能訓練士になれるよう、常に相手の立場に立ち、「患者様一人ひとりがもし自分なら、自分の家族なら」という気持ちを大切に接していきたいと思います!

作業療法科 竹元
竹元 さん 2024年卒

医療法人 徳洲会 六地蔵総合病院

京都文教高等学校

INTERVIEW

周りの人たちと支えあいながらの日々

人が人の支えになる作業療法士は、これからの世の中で大きな存在になると思います。高校の先生に勧められたこともあり、京都医健の作業療法科に進学をしました。国家試験と就職活動の両立は簡単ではなかったですが、周りの人たちの協力もあり、乗り切ることができました。特にキャリアセンターの先生には、挨拶やマナーなどの基礎知識から面接対策まで、様々な面で助けていただき、感謝しています。

視能訓練科 髙田
髙田 さん 2024年卒

いのうえ眼科

滋賀県立大津高等学校

INTERVIEW

笑顔と向上心を忘れず信頼される視能訓練士を目指して!

祖父が目の病気を患ったことがきっかけで、目に関する仕事に就きたいと思いました。視能訓練士は検査する際、患者様とコミュニケーションをとることが求められます。患者様と近い距離で関われる所が魅力だと感じました。この就職先は患者様一人ひとりと丁寧にコミュニケーションを取られており、自分の働きたいと思う病院に就職できました。キャリアセンターの先生は気になる病院に直接連絡して下さり、履歴書などサポートをして頂きとてもありがたかったです。いつでも笑顔と向上心を忘れず、患者様や周りの方々に信頼される視能訓練士を目指したいです。

10/1〜出願受付開始
一般選抜
推薦型選抜
社会人選抜