~第8回~ 視能訓練科の授業内容って?
【専門科目と一般科目】
視能訓練科の授業は大きく分けると
視能訓練士としての知識や技術を学ぶ「専門科目」と
一般的な国語や数学、スポーツなどの「一般科目」があります。
★専門科目★
視能訓練士の資格を持つ専任教員が担当することが多く、「実習」授業も含まれます。
※実習・・・機械に触れたり外に出かけるなど、実際の現場で体験的に学ぶ活動のこと。
★一般科目★
講師の先生が担当することが多いです。
さまざまな資格を持つ専門知識のある先生方から学ぶことができます。
【京都医健の学びの特徴】
京都医健の授業の特徴は、他科とのコラボ授業です。
視能訓練科以外に11学科ある総合校ならではの授業です。
例えば、理学療法科の先生からは「車いすの介助方法」を、トータルビューティー科や美容師科の先生から「実習や就職にふさわしいヘアメイク」を学べる授業など
他にもたくさんのコラボ授業があります!
学外学習も多く、愛知県のレンズ工場見学、視覚しょうがい者施設の見学やボランティア、盲導犬協会施設見学など、実際の体験や経験を通して視能訓練士業務について学んでいただくことができます♪
京都医健の視能訓練科は、他校にはない魅力的な授業がたくさんあります。
視能訓練士を目指すなら、京都医健専門学校へ!!